 |
クライアントパスワードとは何ですか? |
 |
「クライアントパスワード」とはクライアントPCが接続許可IDを登録する際に必要となるものです。 接続許可設定時に、IDとともに“該当IDのクライアントパスワード”を入力する必要があります。
※この機能はミスターオンプラス以降に追加されたものです。 ミスターオンプラスリリース(2009年11月27日)以前に会員登録されていた方は、 別途、会員情報編集よりクライアントパスワードを設定する必要があります。 |
|
|
 |
クライアントPC登録台数の数え方を教えてほしい。 |
 |
クライアントPC登録台数とは、マネージャから接続可能なクライアントPC台数のことです。
クライアントPC登録台数は Mr.ONマネージャを起動し、ログインした状態で、 [クライアント]と[ごみ箱]にあるクライアントPC登録台数を合わせた数になります。
※ごみ箱にあるクライアントPC台数も クライアントPC登録台数としてカウントされますので、ご注意ください。 |
|
|
 |
クライアント環境設定画面とはどこにあるのか? |
 |
クライアント環境設定画面は、クライアントPC内の 「c:\Program Files\i2\Mr.ON Client\m2HostSetup.exe(デフォルト設定の場合)」 のファイルとなります。 上記ファイルをダブルクリックして実行すると、クライアント環境設定画面が起動します。 |
|
|
 |
ファイアウォールソフトからブロック警告が表示され接続できない。 |
 |
警告メッセージが表示された場合には、「許可」ボタンをクリックしてください。
ファイアウォールソフトの設定で、新しくインストールしたプログラムに関しては ネットワーク通信を許可するかどうかの確認を求めるように設定されています。 |
|
|
 |
登録クライアントPCの削除方法を教えてほしい。 |
 |
以下の手順を参考に設定を行ってください。 ※ごみ箱にあるクライアントPC台数も クライアントPC登録台数としてカウントされますので、ご注意ください。
【クライアントリストから完全に削除】 1.ミスターオンマネージャを起動しログインします。 2.リストから削除したいクライアントPCを右クリックし「ごみ箱へ移動」を選択。 3.上部タブメニューより「ごみ箱」を選択。 4.ごみ箱に入っているクライアントPCリストが表示されますので、 完全に削除したいクライアントPCにチェックを入れます。 5.中段にあるボタン「ごみ箱を空に」を選択してください。 |
|
|
 |
クライアントプログラムをタスクバーに表示させる方法を教えてほしい。 |
 |
以下の手順を参考に設定を行ってください。
【クライアントプログラムのタスクバー常時表示手順】 1.クライアント環境設定画面を開く 「c:\Program Files\i2\Mr.ON Client\m2HostSetup.exe(デフォルト設定の場合)」 2.[セキュリティ設定]ボタンをクリック。 3.[接続状態表示] → [常にタスクトレイに表示します]にチェックを入れる。 以上の設定で、 クライアントプログラムが常にタスクバーに表示されるようになります。 また、[接続中のみタスクトレイに表示します]にチェックを入れた場合、 マネージャから遠隔接続中の場合のみ、タスクトレイに表示されるようになります。 |
|
|
 |
クライアントPCのOSを再インストールした場合、定額制設定はどうなるのか。 |
 |
クライアントPCにてWindowsなどOSの再インストールやレジストリ情報の書き換え・削除を行うと、 すでに設定されていた定額制設定は消去されます。
※すでに消費されたポイントは戻りませんのでご注意ください。 ※ビジネスプランでは影響ありません。 |
|
|
 |
クライアントリストの「グループなし」を削除する方法を教えてほしい。 |
 |
グループなしは、「グループに登録されていないクラアイント」が自動的に配置されるように なっております。よって削除や名称を変更することはできません。 ただし、全てのクライアントを何らかのグループに所属させることによって、 “グループなし”は消滅し、任意の名前の新しいグループのみ残りますので、 以下の手順をお試しください。
【グループなしの非表示方法】 1.新しくグループを一つ作成し、任意の名前を命名。 2.“グループなし”に所属している全てのクライアントを新しいグループに所属させる。 以上で“グループなし”が消滅します。 |
|
|
 |
スナップショットの設定変更方法を教えてほしい。 |
 |
以下の手順を参考に設定を行ってください。
【スナップショット設定変更方法】 1.遠隔操作中のビューワーにて左側にある「スナップショット」タブをクリック 2.一覧が表示されますが、その上部にある「環境設定」アイコンをクリック 以上にてスナップショットの設定変更が行える画面が開きます。 保存先フォルダの変更、保存画像形式の変更などを行うことが可能です。 |
|
|